© ガールズニュース All rights reserved.

公立小の副校長「若い教師が午後5時に帰る。やる気がない」に批判
1. 匿名 2018/03/02(金) 19:16:00
教員のブラックな労働環境が問題になる中、17時に帰る教員を”やる気がない”と断じた、公立小・副校長の投書が話題だ。 副校長は、読売新聞(2月28日付)の「先生の相談室」に、 「先輩が仕事をしているのに午後5時には帰宅し、家でも教材研究をしない教師もいます」 「若い教師にやる気を起こさせるには、どうすればいいのでしょうか」 と投稿し、回答者に助言を求めている。職場に残ったり、自宅で仕事をしたりするのが良いことだと思っているようだ。これに対し、ネットでは「長時間やること=素晴らしいは本当にやめてほしい」と疑問の声が噴出している。
2. 匿名 2018/03/02(金) 19:16:36
老害の見本みたいな発言
3. 匿名 2018/03/02(金) 19:16:45
冗長という言葉を知らないらしい
4. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:12
お前が無能なんだろ
5. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:14
残業代もつかないくせに 教員をこき使い過ぎ
6. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:18
若手で教材研究しないのはダメだよ
7. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:31
世界的には、定時で帰るのが普通なんだよね。日本は働きすぎ…。
8. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:40
残業が偉いとは全く思わないが、教材研究くらいしてほしい。
9. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:51
やる気があるから定時に仕事終わらせて帰ってるんだろ
10. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:04
先生達疲れるよ やめてあげてよ老害だよこれ
11. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:06
何のための定時なの。
12. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:26
一方生徒は家に帰って宿題に追われて
13. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:42
教材研究しないでどうやって授業するつもり?
14. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:56
え!毎日5時に帰れる小学校教員なんているの? 非常勤か専科の先生かな? まあ日頃の仕事を全うしてるんなら5時帰りしても文句言われる筋合いないですよね。
15. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:58
副校長って教頭とはまた違うの? 校長より教頭のが激務だよね
16. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:59
残業して当然なの?
17. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:07
私25歳だけど、小学校の時の担任 体罰みたいなこと散々してた。 平成の時代に。 そして今は立派な校長 今だったら問題になってただろうなって そんな変な人が校長とかになってるんだよね。悲しい。
18. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:14
8時半から働いてると考えれば5時に帰るにが妥当だよね
19. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:31
その若手教員の日中の仕事ぶりによる 全然仕事しないで定時上がりだけはしっかり主張する人いるよね で周りが残業したり日中に時間割いてフォローするの
20. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:33
教師だけではないけど残業=きちんと仕事してるとは限らない✋ ダラダラと長時間やるならサッサと要領よく終わらせて定時で帰るのも良いこと。
21. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:44
まず副校長のような老害を排除。
22. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:44
>教材研究をしない教師 これが授業にどのくらい影響があるのかなどがわからないから何とも言えないな…
23. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:16
親が小学校教員だからよく知ってるけど、この年代の教頭校長先生って土日まで学校に来てたりするんだよね それが自分のスタイルなら自分や自分の家族を犠牲にするだけすれば良いけど、それを普通とか一番良いと思って欲しくない
25. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:27
教材研究って良い授業をする為の自己学習の事みたいだから 残業押しつけはともかく、そっちは必要じゃない? 教師以外も勉強が必要な職業の新人は自己学習は必須だよ
26. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:35
世間知らずの教師が多すぎる 教員の採用基準に社会人経験5年以上を加えてほしい
27. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:47
仕事が滞ってるのに意地でも定時で帰っているのなら考えものだけど、残業=やる気あるじゃないからね
29. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:59
この世代の教員は落ちこぼれのクズばっかりで、ただイスに座ってて校長になってる 話し聞いてるとビックリするくらいバカ校長っていっぱいいて、しかも自分が偉いとか勘違いしてるからたちが悪い
30. 匿名 2018/03/02(金) 19:21:02
いるんだよ 朝もやたら早く来るだけでタバコ吸ってしゃべってるだけ 事務所でぼーっとしてるだけの人もいるし 早く来たオレ偉いみたいな感じ で、後輩に遅いねとか言うの
31. 匿名 2018/03/02(金) 19:21:19
身内が小学校の先生だけど本当に忙しくて大変な職業だと思うよ。 昼休み休憩とかほぼないし、定時過ぎて残るのもよくある。家に帰ってからも次の日の授業の準備してるし、たまに朝4時とかに起きて準備してる時もある。 居残り残業するしないは個人の自由だと思うけど、教材研究しないのは先生として致命的じゃない?
32. 匿名 2018/03/02(金) 19:21:20
教材研究は授業授業以外の勤務時間内にしてるんじゃなくて?そんな時間ない?
34. 匿名 2018/03/02(金) 19:22:33
子供が学校行くようになって先生って本当に大変なんだと改めて思った。 教材研究しないのはどうかと思うけど、さっさと帰れるようになればいいのに。 中学校の部活も土日に出勤だもんね。。休みなしじゃん。
37. 匿名 2018/03/02(金) 19:22:57
教材研究って残業つくの? そりゃ目の前でやればやる気アピールになるだろうけど、残業代も出ないから定時で帰宅して家でやってるのかもしれないじゃん
39. 匿名 2018/03/02(金) 19:23:04
今は土日もクラブ活動とか公開授業で先生たちも忙しそうとは思う。 うまい具合にホワイトな働き方ができるといいよね。
40. 匿名 2018/03/02(金) 19:23:11
これは、どっちもどっちじやないかな。 こういう今時の若手が動かないと教員の残業問題はいつまでも解決しないだろうし、かといって教え方が悪くなってはいけないし、管理職の意識改革は必要と思う。
中間オススメ記事(外部サイト)
画像ピックアップニュース(外部サイト)
42. 匿名 2018/03/02(金) 19:23:53
こういう奴がいるから裁量労働制が不安だって声が上がるんじゃないのかなぁ。 他の人が出勤してるんだお前も7時から来い!仕事が終わったからって定時に帰るな他の人も残ってるだろ!残業代がつかないからって関係ない熱意の問題だ!って言う老害が上位層にいるから、タダで奴隷みたく働かされるのかって懸念が出てくるんだよ…
44. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:08
うちは、絶対に一番に帰らない大会だよ パソコンに向かって座り様子を伺い、誰かが席を立ったら後に続くみたいな状態 バカみたい
45. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:19
担任持ってたら5時までに教材研究する時間なんてほとんどないよね? 多くの先生達は残るか休日かに教材研究するしかないと思うけど…
46. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:23
いやいや。べつに定時に帰るのは全然構わないけど、 向上心がなくてやるべきことやらないのはダメでしょう。 無能は無能なりのポジションがある会社勤めとは違って 子供の教育に関わること、「無能ですみません」ではダメ。
47. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:44
ブラック体質を庇うわけじゃないけど、学校の先生って定時に帰りたい人には向かないと思う。
48. 匿名 2018/03/02(金) 19:25:15
残業するなの流れのお陰で、仕事できない人はそそくさと定時で帰り、責任感ある人が周りの人の仕事かぶってサビ残したり休み時間に仕事したり 怠け者がどんどん得する世の中になっていく
50. 匿名 2018/03/02(金) 19:26:10
長時間働くことと 教材研究してほしいって事を別に考えられないのかな?
51. 匿名 2018/03/02(金) 19:26:34
>教材研究をしない教師 「我々世代と同じやり方の」教材研究をしない教師 …て場合もあるからね。
52. 匿名 2018/03/02(金) 19:26:52
教材研究は自宅でやってるのかもよ 個人情報を持ち出すわけじゃないから学校でやらなくてもいいわけだし
55. 匿名 2018/03/02(金) 19:27:33
でもなんとなくこの副校長の言い方だと、たまに定時で帰っただけで「最近の若いのはすぐ帰る」ってイライラしてそう。教材研究も本当に家でしてないかなんてわからないじゃん。
56. 匿名 2018/03/02(金) 19:27:44
若手が早く帰るのに眉を顰めるより部活の受け持ちを外部委託したりして他の教師の負担減らせよ、みんな早く帰ればいいだろ。 副校長もさっさと帰って寝ろ。
57. 匿名 2018/03/02(金) 19:28:17
やることやって帰るなら何が問題なの? 前にガルちゃんで教員の旦那が夜中まで学校で仕事してるから体に良いもの作りたいってトピ立ててる人いたけど そっちの方が問題な気がする
58. 匿名 2018/03/02(金) 19:28:30
用事があったり体調が悪かったりすると5時で帰るけど、多くの先生が5時過ぎても残ってる。 帰りにくいとかじゃなくて、単純にやることが多すぎて時間過ぎるw
65. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:25
家でタブレットなりパソコンなりで教材研究したり板書の下書きしてるんかもしれん、 やってますアピールしなきゃ認められないこんな世の中じゃ…
66. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:26
だから、裁量労働制やめようよ。
72. 匿名 2018/03/02(金) 19:31:51
担任持ってる先生は精神的にも肉体的にも大変だと思う。子どもの指導して帰したと思ったら、保護者から電話が長々かかってきて対応してるし。先生居るの当然だろうって朝早くや夜遅くの勤務時間外でもみんな平気でかけるし。 副校長までそんなこと言ってたら先生過労死するわ。
76. 匿名 2018/03/02(金) 19:34:32
私旦那が小学校の教員だけどいつも終わったって連絡来るのが20時半過ぎ。帰ってきたら21時過ぎる。 通信簿など忙しい時期は日曜日も学校に行くし、朝は早い! 定時なんてありません…。
77. 匿名 2018/03/02(金) 19:34:38
本来なら教材研究は仕事の時間内にあるべきだと思うよ。
80. 匿名 2018/03/02(金) 19:36:53
教師は奴隷じゃない
81. 匿名 2018/03/02(金) 19:37:00
私は小学校で非常勤していますが、ウチの学校ではむしろ若い先生の方が仕事しています。教員採用の採用数の関係で、中堅の先生が少なく、若い先生が学年主任をしたりと、私は自分が母でもあるので、本当に感謝です。むしろ先生方には、1分でも早く退勤して欲しい位です。若い先生に仕事をして欲しければ、クラスの丸付け、この副校長がやってさしあげたらいかがでしょうね?
82. 匿名 2018/03/02(金) 19:37:37
クラス持ってたら定時で帰っても家に持ち込んでやらなきゃいけない仕事が山ほどあるでしょ。 それ考えたら定時で帰っても仕事してるんだし文句言う意味がわからないけど。校長や教頭は逆にどんな仕事してるんですかね?
84. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:37
普通の会社と教育現場は違うよね 教師って給料いいけど休憩時間とかほぼないし残業や持ち帰りの仕事当たり前、それプラス子ども同士のトラブルや保護者への対応… メンタルやられて休職する先生多いのも頷けるわ
85. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:47
なんで家での様子がわかるの? 先生自ら「教本研究してませーん」って言うの?
87. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:56
バカバカしい! うちの長男が今、それこそ新米教師なのよ~ も~1、2学期と帰ってくるのは、ほぼ23時! 朝は7時には出て行く… 土日も研修や授業の準備ってろくに休めない! もう、息子の頭おかしくなるんじゃないか?ヒヤヒヤした… 3学期に入ってやっとコツも掴んだのか、それでも20時頃の帰宅だけど… 早く帰れるなら早く帰るに、こしたことない!! バカじゃない?
93. 匿名 2018/03/02(金) 19:42:48
最近まで教師10年やったけど5時に帰ってる人なんて見たことないけどね。 土日もみんな来てたけどね。 旦那も9時まわってるし毎週休日出勤。 残業代もでないし朝も早いんだから定時に帰る日があっても良いと思うー!
102. 匿名 2018/03/02(金) 19:47:31
やる気を出させるには? そりゃーあんた・・・金でしょ。 大人をタダでこき使おうとするほうがド厚かましい。
104. 匿名 2018/03/02(金) 19:48:28
>長時間やること=素晴らしい これって無能で残業代泥棒な人が信仰してるんだよね
105. 匿名 2018/03/02(金) 19:48:31
若い先生だって教材研究とか一生懸命やってますよ! 長時間労働はもう終わりにしましょうよ。
引用:http://girlschannel.net/topics/1561428/
話題の記事(外部サイト)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
業務時間内に自己学習できるシステムで予定組めばええんや